落語の極意教えます うまくしゃべりたい人へ朗報

たちどころにうまく話せるようになりますなおこのブログはアフェリエイト広告を掲載しています

笑生十八番の落語ワンポイント講座その⑥

落語ワンポイント講座

 《サイレントボイス》を観よ

感情の変化が身体にも表れる

 首、頭、目、手、等

 

 

人物               感情

 

『横町に囲いが          驚き

出来たってねえ』        

 

 

 

『ヘイ 』            平然

 

笑生十八番の落語ワンポイント講座その⑤

落語ワンポイント講座(時そば)

 

落語上での蕎麦を食べる

 

◎構え

 肘を張り、手に力を入れ器の重量感を表す。

 箸は上から入れ手繰る様に器にそって少し回す。

 器は汁も入っているのを意識して出来るだけ

 動かさない様に心掛ける。

◎音

 汁のみ ズーの一音

 蕎麦はズルズルの二音(舌の位置を変える。)

◎最初の客と、次の客との違いを考える

 ポンポンと、あたふた

 

『おめんとこの行燈みたら食らいつきたくなるようにしようじゃあねえか』

この言葉がいい、大好きです

 

十八番が 時そばを 演らせて頂く場合 江戸っ子の あそび を際立てるように 心掛けます

 

一文は現代の価値では 3,40円?なのだそうです

詰まりは 金銭目的では なく チョと煙に巻いて ごまかして 遊んだと考えます

そのために最初の客は 鯔背でポンポンポーン と 威勢よく いくのです

よく時間時刻を事前に説明をする演者さんもいらっしゃいますが それを説明すれば 

お客様の理解度は増しますが 面白さは余り変わらない気がします

やはり時そばは 鯔背な江戸っ子が あすぶ    これだと思います

時そばのまくらにも言われた様に 昔は よたか蕎麦 とも言われたそうで 蕎麦を食すのが第一目的でも

なさそうなのです。そこで そば屋をほめて まともなそば屋さん扱いにして そば屋を気持ちよくさせる

のが  宜しいかと思います

笑生十八番の落語ワンポイント講座

落語ワンポイント講座

 

演劇と落語の違い

    尾上右近インタビューより

テレビで拝見拝聴しました

 

歌舞伎などの古典芸能は

古典芸能の決まった型が、あり

其の型に自分を流し込むのであり、

 

演劇は役柄の心を

  自分の型に流し込むさぎょうであります。

笑生十八番の落語ワンポイント講座その①

 落語ワンポイント講座

扇子の捌き方

 扇子と対象物の重量長さ重心を意識する。

扇子はあくまで扇子で小道具にあらず

 

 

             扇子二十グラム

 ◎日本刀1キロ       二十三センチ

   (牛乳一リットル)

 

 ◎お椀百~二百グラム

 

 ◎箸十四~二十四グラム  重さ↔支える

 

 ◎籠十キロ~二十キロ

 

 ◎串団子七十~百グラム

 

 ◎酔っぱらい五六十キロ

   重心移動→千鳥足   

笑生十八番の落語教科書 その6

 着物、帯と、座布団

落語は古典の場合江戸、明治が、時代背景として、成り立っていますのでやはり着物が表現し易くなります。また、演ずる側が、落語モードに入り易くなります。着流しで構いませんが、帯は角帯、足袋は白足袋です。これ等が、益々粋に見えます。座布団に座るのですが、座布団の前後ろもありますので気をつけましょう。

 

座布団には前後もありますし 表裏もあります  また着座しますと お腹からの声が 出しやすくなります

 

丹田が決まるというやつです  更に気を付けて 頂きたいのは 襦袢の襟元 袖 を 臆面もなく さらしている方 が

 

何と多いことでしょうか 

笑生十八番の落語教科書 其の6

6. 上下の取り方

高座に座って時には右を見たり左をみたりして、大家さん、与太郎を演じるのですが、その右左の向き方にも決まり事が、あります。

それは歌舞伎の舞台に起因します。

客席から舞台に向かって右手が、上手で左手が下手です。目上の人は上手に位置し、目下の人は下手に位置する事になります。これを舞台中央で一人で演ずると目上の人は少し右を向いて喋り、目下の人は左を少し向いて喋る事になります。

しかし例外が、あります。その例外は玄関です。玄関は普通下手に設置しますので目上の人が目下の人の宅に訪問した玄関先では上下が逆になります。

右左の向き加減ですが目安として右15度、左15度です。丁度すわった時の膝がしらの幅に、なります。

あまり向き過ぎは形が、よろしくありません。常に両耳が見える程度です。また、向くときは首だけでなく、身体全体でひねる様な気持で向く様に心がけると更に形が綺麗に見えます。最も奇麗に演じられるのは常に正面をみて喋る事と、されています。

笑生十八番の落語教科書 其の5

十八番の落語教科書 其の5

三拍子? 冒頭の一文字を強くいう事です

 

5.小噺の基本

リズミカルに、テンポ良く、三拍子

 

横丁に囲いができたってねえ。

へぇいーっ

ょうに こいが きたって え -

へぇいーっ

 

 

おめーんとこ鍋で飯炊いてんだってなあ。

釜は無い、  ネエ

めーんべでしーいいてんってあー

ない

 

 

あなたはキリスト教ですカー。

イエース

なたはりすとょうすかカー

エース